2012年12月31日月曜日

帰省中。

駅から実家までのタクシー代をケチったら雨が降ってきたでござる。

お土産の日本酒を抱えているので走れないでござる。

2012年11月7日水曜日

ショック!?

4、5年前に購入してから愛用していたUltima EarsのTriple.fi 10 Proが壊れた。

いや、割れた。




いままでもケーブルが何度か断線したことはあったけど、こんかいはプラスチックの接合部分が割れたらしく、イヤホンを外した際にイヤーチップだけ耳に残った。

海外がら個人輸入したやつだけど、ロジクールで有料修理てきないかな。
半年前にケーブルを高めのやつに変えたばっかりだからまだ使いたいんだよね。

無理ならアロンアルファで・・・

2012年10月2日火曜日

Edyが激しく劣化している。

今年の春にマザーボードが昇天して、PCを組み直してから使用していなかったFelicaリーダー/ライターを引っ張り出してみたら・・・

Edyの残高確認やチャージに使用していた「Edy Viewer」のバージョンが上がって「3.0」になっていた。

ここまでは問題ないのだが、

このバージョン「3.0」ではなぜかブラウザアプリになっていた。

しかもIE縛り。

いやいやいや、このご時世になんでこんな使いにくくなってんのさ。

IEなんて使いたくのに、使わないと残高確認すらできやしない。


もう、今日はあきらめて寝ます。

2012年9月20日木曜日

Softbankのポイント

SoftbankからauのiPhone5に乗換予定なので、Softbankのポイントを使い切ろうとしたら、メンテナンスがいつまでたっても終わらない。

速く復旧しないと、これもSoftbankの嫌がらせなのかと勘繰ってしまうよ。


iPhone5が待ち遠しい。

iPhone5が発表されて1週間。
どのキャリアにするかはみなさん決めました?

自分は14日当日にオンラインで、Softbankを予約し、今週になってからauでMNPの予約中だったりします。

望んでいたのはコストの削減とテザリング。
予約開始当日に運よくオンラインで予約できたけど。先週末に料金プランやサービスを検討した結果、テザリングが使えるauにしようと判断して、予約してきた。
テザリングが使用できれば、iPadがより有効に使えるしね。

テザリングについては今日(もう昨日か)の15時からSoftbankの緊急会見で、来年1月からの対応が発表されたけど、今回も後出しじゃんけんでアイコにしか持ち込めないSoftbankには期待するだけ無駄なので、このままauに行きそう。

iPhone4で2年縛りの改悪、最近ポイントの改悪もしてるし、個人的にもうSoftbank(孫氏)は信用できない。

家族はみんなドコモにMNPするなか1人Softbankを使い続けてきたけど、正直もう無理。

なので、初めてでどんなキャリアかよく知らないけど、auにするつもり。

auを予約したのは遅かったから、月内ゲットは難しそうだなぁ。

今のうちにSoftbankのポイントを使い切っておこう。

2012年7月25日水曜日

プラチナバンドその2。

どうやら、実際にサービスが広まるのはまだまだ先らしい。

相変わらず、ユーザーを勘違いさせるような広告しかしないな。

今日からプラチナバンドの運用が始まるのは、初週で数百局、
今年度末でもたったの2割との事。

あれ?
割り当てのとき、先行して基地局の入れ替えしてるって発言してなかったっけ??


2012年7月22日日曜日

プラチナバンド。

ソフトバンクのプラチナバンドがいよいよ今週の火曜日からスタートするらしい。
7月25日から順次開始とはいえ、都内なら即日スタートしてるんではないかと期待している。

仲間内ではソフトバンクはiPhone のアンテナが5本たっていても、電話や通信できないのがもはや普通として受け止められているが(笑)、プラチナバンドが開始すれば、少しは改善されるのではないかとみんな期待している。

すくなくとも電話だけでもつながってほしいなぁ。
先日、通勤電車が遅れた時も、アンテナが5本たっているのに、通話すらなかなかできなくて、危うく欠勤扱いされることろだった。

それ以来、つながることを意識しだして、MNPなんかも検討中だったりする。
つながらないことにならされていた自分が怖い。

2012年7月4日水曜日

サーキュレーターがご臨終。

雨の中帰宅して、
冷蔵庫から取り出した缶ビールを開け、
椅子に座ってさあ一息つくかな~なんて考えていたら、

サーキュレーターが突然止まった。

羽根は回ってないのに、首ふりだけがもくもくと働いている。

とりあえず、コンセント抜き差ししてみたけど、回らず。

上下と左右の首ふりは生きているから、完全に羽根のモーターだけ逝ってしまったみたい。

節電の夏を目の前にして買い替える羽目になるとは・・・・。


今使っているの同等のものが売っているといいな。
ちなみにさっきまで頑張っていたのものはこんなスペック。
・風力 3段階
・上下首ふり
・左右首ふり
・タイマー
・リモコン付き

首ふりも便利だけど、タイマーが特に便利。
サーキュレーターにはタイマー付きのものが少ないんだけど、タイマーのがあるおかげで、夏場はエアコンとともに就寝前に使用。冬場は、洗濯物を部屋干しするのにとても活躍していた。

とりあえず価格.comで調べてみるか。

2012年7月3日火曜日

REGZA 37Z3を購入して3カ月


いつのまにかこのTVが我が家にやってきてから3カ月もたってたんだな~。

この仕事が忙しくなった以外は特に変わりは無いんだけど、ブルーレイレコーダーをすっかり使わなくなった。

もともと3年くらい前に購入したものでHDDの容量が320GBしかないから、こまめに番組を見るor削除しないと番組が古い順に消えていく設定ししていたから、必要にせまられてテレビを見ることが多かったんだけど、REGZA 37Z3にHDDを接続してからは容量の心配がなくなったから2~3回しか起動していないかも。

録画は完全にREGZA 37Z3でお行い、保存したい映画とかだけブルーレイレコーダーで保存している。

そういやブルーレイレコーダー(BDZ-TZ75)はメーカーから不具合の可能性があるから、チェックする必要があるとかの通知をビックカメラで買い物した時にもらった気がする。

メーカーに送る時間なんかないっつ~の。

2012年4月25日水曜日

マウスを買い替え。

3年くらい使用していたBluetoothマウス(Bluetooth Notebook Mouse 5000)が、突然PCを操作できなくなった。
ちょいと調べてみると、デバイスとしては認識されているのに、操作を一切受け付けてくれない。

マウスの掃除をしてみたけどダメ。
電池を満充電のeneloopに交換してもダメ。
デバイスの削除→追加をしてもダメ。

マウス側のLEDランプはついてるし、PCからは認識しているんだけどなぁ。

マウスが使えないのはいろいろと困るのでAmazonで新しいマウスを物色することに。

Bluetoothマウスはタマ数が少ないので、いくつか候補はあったけど、いまのマウスを使い慣れていることもあって壊れたものと同じものを注文した。

発売から3年経過しており、モデルチェンジもしていないのに値段が半額を維持しているのは複雑な気分だったけど。



と、ここまでは良かった。



ここからはとても残念なお話。

今さっき帰宅して、PCの電源を入れメールチェックをしていると、あることにふと気が付いた。

いつもの癖で壊れたマウス使ってるし!

ていうか、マウス動いてるし!!

届いたメールはAmazonからの発送メールだし!!!


今日は、もう風呂入って寝ようと思ったけど、やけ酒してやる!!


2012年4月15日日曜日

スターバックス。

買い物の途中で歩き疲れたのでスターバックスにて休憩中。

スターバックスに入るのは3年振りくらいかな。

昔は職場の隣にあったから、雑誌片手に毎日のように入り浸ってなぁ。

当時使用していたチャージ式のカードが財布に入ってたから出して見たら、まだ3杯くらいはいけそうなくらい残ってた。

店員さんに
「大事に使っていただき、ありがとうございます」
と言われたので、???と思って聞いて見たら、
「今は販売してないんです」との事。

もうボロボロで割れてたりするからいつまでもつかわからないけど、大事にしよう。


-- iPhoneから送信

2012年4月4日水曜日

REGZA 37Z3にHDD接続。

先日購入した、REGZA 37Z3が我が家にやってきた。

32インチからの買い替えだったから大きすぎるかな?と不安だったけど、居間のテレビはふちが少ないので外形サイズはあまり変わってない気がする。
32インチ用のテレビ台に収まってるしね。

さっそくHDDを接続して録画環境を構築(といってもHDDを接続して、初期化するだけなんだけど)。
タイの洪水直後に買い置きしていた2TBHDDの出番がやっとできたのはよかったな~。
もともとはTorneを購入するつもりで購入したHDDだったけど、録画環境が3つになったからもうTorneを購入することはなさそう・・・。

ちなみに2TBで録画できる時間は以下の通り。
DR:178時間
AF:357時間
AN:535時間
AS:713時間

3つほど試しに録画した後だから、実際はもうちょっと長いはず。

それにしてもメーカーごとにDR以外の名称が違って分かりにくい。
SONY製レコーダーで言うと、AFがXR、ANがSR、ASがLRってところかな。
録画モードはSONYのほうがもっと細かく設定できるんだけど、そこは専用機とテレビとの違いということで。

試し録画で問題なさそうだったから、省エネのためにも、Blu-ray書き出すことがない番組は今度からテレビ側で、録画するようにしよう。

2012年3月28日水曜日

TVをREGZA 37Z3に買い替え。

我が家のテレビは5年前に購入したシャープのAQUOS(LC-32GH1)なんだけど、Full HDじゃないことと画質が悪いのがとても不満だった。
Sonyのブルーレイレコーダー経由でテレビを見たほうが画質がぜんぜんいいんだから。
所詮シャープはパネル屋なんだなぁ。 

それでも壊れるまで使用する気でいたんだけど、先日ヤマダ電機に立ち寄った際にテレビコーナーを覗いてみると、東芝のREGZA 37Z3が61800円の10%ポイントで売っていた。
いいなぁと思って見ていると、さっそく店員が張り付いてきて「価格COMより安いですよ!」とのこと。
調べてみると確かに価格COMと同じくらいの値段。
プライスに「さらにポイント」とあったので聞いてみるとさらに3%付きますとのこと。 この時点でかなり購入する気になってきて交渉モードに突入。

最終的に61800円の23%で購入することに。
古いテレビはリサイクルではなく、配送時に買取査定することにした。
買取はほぼ10円になるとのことだったけど、個人的にはリサイクル料金が浮くだけで満足だったりする。
 (注:買取は部品がある7年前のモデルに限られるらしい)

週末に配送される予定なので楽しみ。


2012年2月2日木曜日

レンズのフィルター。

EF50mm f/1.8 IIに、いままで使用していたEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのフィルターはつかないのね・・・。

調べてみると、52mmのタイプが合うらしい。

週末にでも探してみようかな。

それよりも、フィルターについて調べてる際に出てきた「レンズフード」なるものに興味を惹かれつつあったりする。

2012年2月1日水曜日

EF50mm f/1.8 II を購入。


かねてから狙っていたCanon EFレンズ EF50mm F1.8 II をついに購入。


まぁ我慢できなくなっただけなんだけど。
それでも1年は我慢したんだよ(笑)

それでは早速開封。
箱を開けるとまず保証書が出てきた。


へえー、レンズの保証って1年なんだ。
レンズ買うの初めてだから、保証期間がどれくらいなのか疑問だったけど、普通の電化製品と同じなんだね。

続いて、レンズ本体と、マニュアルが入ってる。
マニュアルは多国語合冊のペラものが1枚。
これは後で読んでおこう。


プチプチ(エアパッキン)をはがすと、本体が登場。


ここで重要な事に気が付いた。
購入時に悩んだレンズカバーが標準で付いてたのはよかったけど、レンズに取り付けるフィルター買ってないや。
とりあえず標準レンズについてるものを引っ剥がしてつけておけばいいかな。

という訳で、装着。


2012年1月31日火曜日

続々BlogPressが不安定。

結論から言うと、Blogを再認証させることで、書き込みができるようになった。

iTunesを確認したら詳細の部分に英語で「再認証または、再ダウンロードしてね」みたいな記 載があったので試してみたところ、無事にアップロードできるようになった。

どうやらGoogleのポリシーが変更されるのにともないBlogPress側で対応したみたい。
(アプリが一応日本語対応しているのに、こんな重要な周知が英語だけ??って気がしないでもないが・・・。)

ただし、再認証前のBlog用に書いた内容は依然として公開などができないまま。

それができないと意味がないんだけどな・・・・。

とりあえず、以前のものはあきらめて使うかな。

再認証の手順は以下のとおり。



BlogPressを起動して、設定をタップ。

既に本Blogがあるけど、別のブログを追加をタップ。


















アカウント入力画面が表示されるので、入力したらあとは画面に従って処理を続ける。



最終的に、同じBlogが重複登録されている状態になるので、古いアカウント(ユーザー名にGoogleアカウントが表示される方)を削除すれば、OK。











-- iPhoneから送信

続BlogPressが不安定。

以前、iPad2でBlogPressが不安定になったことがあって、iPad版を使わなくなっていたんだけど、今度はiPhone側が不安定というか、不具合が出ている。

なぜか理由はわからないが、「即時公開」、「オンライン下書き」を実行すると、
「失敗しました。
送信するためのネットワークに問題があります。}
と、表示されるのである。

いやいや問題ねーよ!!と思わずiPhoneに突っ込みを入れてしまったじゃないか。

無論ネットワークには問題がなく、他のアプリでは通信は快適に行うことができる。
これ書いているそばでメール受信できてるしね。

ん~。
ローカルで保存できても、公開できなければまったく意味ないんだけどなぁ。

以前、不具合対策のために公開をやめていたこともあったみたいで、開発側の対応としてはよいのだろうけど、修正版リリースされてもまだまだバグが多そう。

せっかく購入したアプリと思って使い続けてきたけど、他になにかいいアプリないか探してみようかな。

2012年1月25日水曜日

PT2がやっと安定した。

昨年の2月にマザーボードが壊れた際に、SandyBridgeの不具合のせいで基盤が流通してなかったから泣く泣くAMD系に乗り換えていたんだけど、いままでは普通に使えていたPT2(正確にはTVTestか)が、起動直後にフリーズが多発するようになった。

アンテナレベルは30dbを超えているのに、0mbpsになって何も表示されなくなるアレである。

その後、仕事が忙しくなって放置気味だったんだけど、年末年始に調べ始めたら、どうやらPT2とAMDとの相性が悪いとのこと。

ただ、メモリの割り当てを変更することで回復する場合があるとの事だったので、さっそくチャレンジしたところ、いままでのフリーズラッシュが嘘のように安定するようになった。

対策をしてからまだ3週間くらいしか経ってないけど、その間一度も0mbps病が発症していないので、ようやく一安心できたかな。

2012年1月21日土曜日

新幹線。

東京に帰ります。




-- iPhoneから送信

平泉散策。

一関から電車で平泉まで移動。

いま毛越寺で巡回バス待ち。

フリー乗車券も手に入れたし、廻るぞ!!




-- iPhoneから送信

一関到着。

予定より早く到着したのはいいけど、喫茶店もまだ開いてない。

駅の待合室でのんびり待つかな。





-- iPhoneから送信

雪だ。

安達太良SAで2度目のトイレ休憩。
ここまで来たのは5年振りかな。
前はGWに宿も取らずに会津若松とか仙台を回ってうまいもの探しの旅をしたっけ(笑)。




-- iPhoneから送信

サービスエリア。

ここは羽入かな?



-- iPhoneから送信


---追記---

恥ずかしい
× 羽入
○ 羽生
だった。
しかもサービスエリアじゃなくてパーキングエリアだった。

夜行バス。

新宿駅西口で夜行バス待ち。

寒い。

だけど、これから行くところはもっと寒い...はず。


-- iPhoneから送信

2012年1月11日水曜日

PT2が安定しない。

母艦PC(Widows7 64bit)で使用しているPT2がいまいち安定しない。

アンテナ受信レベルは33db前後なのに、起動中にフリーズ?して受信が0Mbpsのままになってしまう。

XPとCore2Duo E8400で運用していた時は、フリーズは発生しなかったのに、現在のWindows7 64bitとPhenomII X6 1090Tにしてからしょっちゅう発生している。

一度フリーズするとPCの再起動が必要となるため、視聴時ならいいが、予約録画時に起動直後にフリーズして録画失敗なんてことがあるのがイタイ。

個人的にはiTunesとの相性が悪そうなんだけど、いまいち原因がわからない。

う~ん、長期戦になりそうだな。